記事内に広告を含む場合があります。

おせち料理の消費期限を手作りと購入別に紹介!日持ちする保存方法は?

スポンサーリンク

年末と言えば大掃除、新年の準備、色々ありますね。

何かとバタバタしてしまう年末です。

 

 

12月下旬になるとお店には

おせち料理一色になりますね。

 

新年のおせち料理の準備はゆとりを持って

おせち料理を手作りする、

またはお店で購入したいです。

 

 

でも実際、おせち料理の消費期限は手作りだと、

煮物系は3日~4日が目安です。

ものによっては1週間日持ちするものもあります。

 

日持ちさせるために、冷凍保存もオススメです。

冷凍保存することにより、1か月保存可能です。

 

 

おせち料理を購入した場合、冷蔵の物を購入で、

2日~3日が賞味期限になります。

 

消費期限は、作られたものによっても変わります。

だいたいが1週間から2週間が消費期限になります。

 

 

冷凍のおせち料理を購入であれば、

賞味期限が1か月です。

消費期限は、2日~3日です。

 

解凍後、早めに食べることをオススメします。

 

 

おせち料理の消費期限を手作りと購入別に紹介!

スポンサーリンク

 

年末の大忙しの時期に、

余裕を持っておせち料理を準備しましょう。

 

 

まずは手作りのおせち料理の消費期限についてです。

食材の素材によっても変わります。

 

煮物や栗きんとんは、2日から3日が目安になります。

数の子、昆布巻きは1週間が目安です。

 

 

目安になりますが、

しっかりとした保存方法をすることによって、

美味しく食べることが出来るので、

食材を放置せず、保存方法を守りましょう。

 

 

おせち料理を購入した場合、

消費期限は2日~3日が目安になります。

 

どの商品も、

購入してから2日~3日の期限ではありますが、

開封後は出来るだけ早く食べきることをオススメします。

 

 

購入のおせち料理も、放置せずに冷蔵保存しましょう。

そして、ジップロックや密封性の高いものに

食材ごとに保存するとより良いですよ。

 

 

おせち料理を日持ちする保存方法で冷凍と冷蔵どっちがいいの?

 

もともとおせち料理は、お正月の三が日にかけて、

みんなで食べることが日本の伝統の儀式です。

 

 

同じ料理を、3日間食べる事、

あまりないですよね。

 

私が続けて食べるものだと、

カレーやシチュー、みそ汁など、

前日に余ってしまった料理を

翌日に食べることくらいです。

 

 

ではなぜ、おせち料理は三が日、食べることが出来るのか。

 

 

おせち料理は、手作りならではの工夫がされています。

例えば、湿気を多く吸ってくれる、

防腐剤の効果を持っている食材があります。

 

それが砂糖です。

 

砂糖を多く使うことにより、

日持ちする効果が倍増されます。

 

確かに、おせち料理は甘いものが多いですよね。

 

 

「じゃあ、砂糖を入れておけば日持ちするなら

砂糖さえ料理にプラスすれば良いのか。」

 

 

もちろん、砂糖は日持ちします。

しかし、料理した後も、

日持ちさせるために処理が必要になります。

 

そして料理によって、

保存方法を変えることにより

さらに保存効果を高めることが出来ます。

 

 

冷蔵保存の場合

 

おせち料理の定番である黒豆や煮物系は、

一日一回は火入れをして冷蔵保存しておきましょう。

 

そして、数の子や栗きんとん、昆布巻きは、

密封容器、または、ジップロックなど、

密封性の高いもので冷蔵保存しましょう。

 

 

冷凍で保存する場合

 

ほとんどの食材は

ジップロックなど密封性の高いもので対応可能です。

 

しかし、煮物で使うコンニャクや焼き豆腐は解凍したときに、

本来の素材とは違う形や触感になってしまいます。

 

コンニャクや焼き豆腐などは別に

冷蔵保存することをオススメします。

 

 

冷凍保存や冷蔵保存。

 

どちらもそこまで手間なく、保存することが出来ますが

冷蔵保存をオススメします。

 

 

冷蔵保存だと一日一回の火入れをすること、

密封性の高い容器で保存すること。

 

そのことで日持ちしますし、

いつでも美味しくおせち料理を食べることが出来ますよ。

 

 

冷凍おせちの解凍は常温とレンジどちらがいい?その時間は?

冷凍おせちの解凍の仕方、悩みませんか?

 

 

時間があるときは常温解凍、または冷蔵解凍など

利用することも多いです。

 

でも時間がない時は、電子レンジ

あなたも頼っているのではないでしょうか。

 

 

電子レンジでの解凍は確かに便利です。

そして温かくなるので、解凍と温かいおせち。

一石二鳥な気分になりますよね。

 

でもこの電子レンジ解凍。

実はあまりオススメできません。

 

 

凍ったままおせち料理を電子レンジに入れます。

だいたいが3分~4分間電子レンジにて、チンをします。

 

それでも解凍できていない場合は、さらに2分。1分と、

食材を見てそれぞれ判断して解凍します。

 

すると、美味しいおせち料理無事に解凍完了。

ですが…。

 

 

食材によっては、風味が落ちてしまう事もあります。

また、触感が落ちてしまったり、

本来ある姿ではない食材も出てきます。

 

電子レンジで解凍する場合、

便利ではありますが、要注意です。

 

 

解凍方法で、一番のオススメは常温保存です。

 

何といっても常温保存の方がそのままの形のまま、

風味も変わることなく自然な形で解凍されるので

心配することなく、美味しくいただけます。

 

 

でも常温解凍で注意してほしいことがあります。

 

冬場は寒いので、暖房をつける方も多いですよね。

暖房で温かくなったお部屋が、解凍中のおせち料理に

結露や水分がにじみ出てくることもあります。

 

常温で解凍するときには必ず、

お部屋の中でも涼しいところで

常温解凍をオススメします。

 

 

まとめ

 

どうでしたか?

 

 

おせち料理、美味しくそして長く食べるために

たくさんの工夫が必要でしたね。

 

でも手間はあるわけではなく、

簡単に一日一回、食材の様子を見て頂ければ

問題ありません。

 

 

また、余裕を持って手作りしたり、

購入したおせち料理を保存、解凍などどちらでも

美味しく食べることが出来ます。

 

 

あなたに合った、年末のおせちの準備に参考に

してみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました