普段何気なく行っている行事って色々ありますよね?
その一つに「お月見」も該当しませんか?
お月見が具体的に何をする日なのか、
知らない方も多いはずです。
お月見は、簡単に言うと
「満月を見て楽しむこと」だとされています。
しかし、時を遡れば、
色々な意味が込められていることがわかります。
本文では、お月見についてより
具体的な内容をご紹介していきたいと思います。
毎年何気なく行っているお月見…
もしかしたら、
お月見すらやっていない方もいるでしょう。
今回、お月見について詳しく知ることができれば、
お月見を楽しむことができるようになるはずです!!
目次 [非表示]
お月見にはこんな意味が!!昔は何をする日だった??
お月見は、満月を見て楽しむ日とされていますが、
実は、昔の人たちはちゃんとした意味があって
行っていたことなんです。
日本でお月見が行われ始めたのは、
平安時代とされています。
その頃は、月を鑑賞するという
今と変わらない意味を持つ風習でした。
この風習自体、実は中国で行われていたものであり、
日本にはその風習が伝わってきたことが
きっかけでお月見が行われるようになりました。
日本に伝来後は、身分が高い人たちの間で
行われていましたが、時代を経るごとに
庶民の間にも親しまれるようになりました。
庶民の間に広まると、ちょうどお月見の時期が
食物の収穫時期と重なるため、豊作を祈願する
という意味も込められるようになったのです。
実は、お月見にお団子やススキなどの
お供え物をするようになったのも
庶民の間に広まったことがきっかけです。
秋に収穫される食物の一つである
「里芋」に見立てて「お月見団子」を
添えるようになりました。
ススキは、秋に収穫される
稲穂に見立てて並べられたとされています。
お月見で用意するものは、主に4つ。
お月見団子
購入しても、作っても◎。
三方(三宝)
お月見団子を乗せるものなのですが、
無い場合はお盆やお皿に半紙などの
白い紙を乗せて代用しても◎。
秋に収穫される食物
秋と言えば、里芋やさつまいも、柿、栗などですね♪
ススキ
ススキはお花屋さんでも見かけますよ~。
5本~飾ればOKです。
花瓶や空き瓶などを利用しましょう。
お月見っていつ?毎年違うの?今年は何月何日?
お月見の日は、毎年異なります。
ちなみに、2018年は「9月24日月曜日」です。
2019年は「9月13日金曜日」です。
お月見の日がどのように決まっているかというと、
旧暦の「8月15日」を基準にして考えらえています。
十五夜の日は、
別名「中秋の名月」と言われています。
この名の通り、
秋の真ん中の日とされていたんですね。
ちなみに、昔の暦では…
- 1~3月→春
- 4~6月→夏
- 7~9月→秋
- 10~12月→冬
でした。
そうなると、中秋…つまり秋の真ん中は、
8月にあたります。
さらに、8月の真ん中の日…
つまり「8月15日」が中秋になりますよね♪
現代では、この旧暦の8月15日にあたる日が、
十五夜(お月見)になるのです。
意外と簡単!お月見団子はどうやって作るの?
お月見と言えば、「お月見団子」ですよね~♪
購入しても良いのですが、
お子さんがいる家庭などでは
一緒に作るのも楽しそうですよね☆
そこで、こちらではお月見団子の作り方を
ご紹介していきたいと思います。
用意するもの
- 上新粉 150g
- グラニュー糖 大さじ1
- 熱湯 130ml
- 耐熱ボウル
- ゴムべら
- 大きめの鍋
- ざる
作り方
*こちらで紹介する分量は、
お月見団子13~15個分です。
十三夜であれば13個、十五夜であれば
15個のお団子を用意しましょう。
1.上新粉とグラニュー糖を耐熱ボウルに入れて、
ゴムべらでよく混ぜる。
2.そこへ熱湯を加えてさらに混ぜる。
3.粗熱が取れたら、手でこねてまとめる。
13~15個に分けて丸める。
4.大きめの鍋にお湯を沸かし、
沸騰したら3を入れて茹でる。
途中で上下を返すように混ぜながら15分茹でる。
5.茹で上がったら氷水にあげる。
6.お団子の水気を切り、ざるにあげ、
うちわなどであおぎ、表面に照りを出す。
参考URL:
https://www.orangepage.net/recipes/detail_137817
お手製お月見団子!いつ食べるべきかはズバリ…
用意したお月見団子は、
その日のうちに食べても良いのでしょうか?
正解は…◎!!
仏壇へのお供え物などと一緒で、
イベント時に用意する食べ物としては
なかなか手が付けにくいお月見団子。
しかし、市販の物は
少し日持ちするかもしれませんが、
手作りの物だと日持ちしません。
なるべく当日中に食べるのがベストです。
翌日でも良いのですが、
冷蔵庫に入れてしまうと硬くなってしまいますし、
季節的にも常温で保存するのは少し怖いですよね。
ですので、用意したお月見団子は
その日のうちに食べてしまいましょう♪
まとめ
いかがでしたか?
お月見は何をするのかわかりましたでしょうか?
また、用意するお月見団子の作り方なども
参考になりましたか?
忙しい現代人には、キレイな月を
ゆっくり眺める時間も無いかもしれません。
しかし、昔ながらの風習として、
今年はキレイな月を楽しんでみてはいかがでしょう?
キレイな星や月を見ると、自然と心が休まりますよ♪