子どもの発育を助けるためにもいいと言われている、
絵本の読み聞かせ。
子どもの成長のためにも、
毎晩絵本を読んであげたいですよね。
絵本を読み聞かせると、
感情表現が豊かになったり、
言葉の量が増えると言われています。
でも、子どもが小さいうちは
なかなかじっとして
絵本を見てはくれませんよね…。
押さえつけて読ませても、
子どものためになるとは思えないし。
絵本を読むママも読んでもらう子どもも、
読み聞かせが苦痛になっては
意味が無いです。
今回は、
じっとして絵本を見ていられない子どもに
絵本を読み聞かせるコツをご紹介します。
目次
絵本の読み聞かせのコツは声色!その理由は?
朗読の声を変えて本を読むことに慣れさせよう!
絵本の読み聞かせは、
淡々と読むのがいいです。
でも、本や絵に興味の無い子に
淡々と読み聞かせても、
最後まで絵本の内容を聞いてはくれません。
早く終わらせようと
ページを勝手にめくり続けたり。
本の前から離れて
別のおもちゃを取りに行ったり。
本の内容以前に、
本を見る習慣からつけさせると
上手くいきますよ。
子どもの中には、
絵や文字に興味を示さない子どももいます。
色がいっぱいの絵本であっても、
魅力的な絵の絵本であっても、
見たがらない子どもいます。
まずは絵本を見る習慣をつけるために、
朗読の声を変えて
読み聞かせましょう。
ママの声が嫌いな子どもはいなでしょう。
いつも聞いているママの声が、
絵本を読むときだけ変わったら。
早くなったり大きくなったり、
ヒソヒソ声になったりしたら。
子どもにとっては
とても楽しく聞こえます。
アニメや音楽があふれた現在、
動く絵や楽しそうな音が
周囲にはいっぱいあります。
動かないし楽しい音を出さない絵本は、
つまらないと感じる子どもも多いです。
最初のうちは、
絵本の前に座って
お話を聞く習慣をつけることに
集中してくださいね。
絵本を開いたら楽しいと覚えてくれたら、
自然と淡々とした読み方でも
絵本を聞けるようになりますよ。
役者になった気持ちで
表現する必要はありません。
身振り手振りが大きくなりすぎて、
絵本から子どもの目が離れすぎないように。
声を変えすぎて、絵本よりも
声を出しているママの口に
子どもの興味がいかないように。
声の強弱と、しゃべり方ぐらいで
情景を表現するようにしてください。
集中出来る子には静かに読むと絵本の効果アップ!
絵本の読み聞かせ中も
大人しく出来るようになってきたら、
作文を読むような気持ちで
読み聞かせましょう。
絵本には文字はあまり無いことがほとんどです。
文章が少なく、絵が中心なので
文字ばかりの本よりも
たくさんの受け取り方が
出来るようになっています。
使われている文章も
短いものがほとんどですよね。
絵本では、いろいろなものが省略されています。
情報が少ないからこそ、
子どもはたくさんの想像をすることが出来ます。
大人からしたら、
楽しそうな家族のパーティーのシーン。
子どもからしたら、
友達が来てくれなくて可哀想と思うことがあります。
見る側に合わせて、
さまざまな取り方が出来る絵本。
絵本の読み聞かせに慣れてきた子どもの想像を
邪魔しないように、
読み手にてっしてくださいね。
絵本の読み聞かせでいい持ち方は?
絵本のノドを持つと子どもも見やすい?!
絵本を開くと、
絵が全面に描かれている絵本が多いことに
気がつきます。
絵まで楽しむように出来ていると聞くと、
持つ場所に困ってしまいますよね。
絵本を読むときにオススメなのは、
絵本の「ノド」を持つことです。
ノドと呼ばれる本の真ん中のつなぎ目部分は、
紙の厚みでしっかりと広げて
読まれることが少ないです。
しっかり折り目をつけて広げないと
見づらい部分なので、
話の内容に関わる重要なパーツは
ノドには描かれません。
子どもが絵を見る邪魔にならず、
持つときに安定感があるので
読み聞かせのときは
本の真ん中下を持ってくださいね。
本の両はしを持つよりも、
子どもが絵本をのぞきこみやすくなりますよ。
挿絵を邪魔せず線の無い部分を持つと絵本の世界に入りやすい?!
ノドの部分を持つと、
片手で持つことになります。
子どもに読み聞かせるときは、
絵本をあまり動かさずに
じっくり絵を見れるようにする必要があります。
片手でしっかり持てるか不安なときには、
線の描いて無い部分を持つようにしてください。
全面に絵が描いてある絵本でも、
端の方には色の境界線や
りんかく線の無いところがあります。
全体的に線が描き込んである絵本のときは、
子どもの好きそうな絵から離れた場所を
持ってください。
素敵なタッチの絵本の絵の横に
ママの手が置いてあると、
現実に引き戻されてしまいます。
絵本の読み聞かせで他にコツはある?
表紙や見返しも絵本の1部!一緒に見よう!
絵本を読むときに飛ばしがちなのが、
絵本の表紙と「見返し」部分です。
表紙は読むけど、
本文の始まる前と後の見返しの色紙は
見せないという方が多いです。
子ども向けの絵本や本は、
見返しの部分にも
絵が描いてあることがあります。
本文の始まる前の見返しページには、
話の始まる前の情景。
本文の終わった後の見返しページには、
話の後日談に当たる情景。
昔の絵本には何も描いていないことが多かったですが、
現在では見返しページや表紙にも
遊びがたくさんあります。
絵本の世界観にそった絵が描いてあることが多いので、
ぜひ最後の裏表紙まで見せてあげてくださいね。
特に裏表紙は、
お話の結末に関わる絵が描いてあります。
お話の後の情景を
子どもが想像するのにぴったりですよ。
質問や感想はNG!読み聞かせ後は自分の世界に入らせよう!
絵本を読み終わった後に、
ぼんやりとする子どももいます。
読み手としては、
きちんと聞いていたのか気になりますよね。
質問や感想を聞けば、
子どもがちゃんと聞いていたかが分かります。
でも、読み聞かせのすぐ後に
質問や感想を聞くのはよくありません。
子どもがぼんやりしているとき。
子どもが無口になってしまったとき。
頭の中では、今まで読んでもらっていた
本の内容が広がっています。
絵本のきれいな絵を思い返している場合。
絵本を読んでもらって感じた疑問を考えている場合。
お気に入りのシーンをもう一度思い返している場合。
理由はさまざまですが、
子どもの頭の中では
たくさんの想像が広がっています。
せっかくお話の内容に浸っているときは、
邪魔せずに待ってあげましょう。
楽しかった絵本は、
時間を置いてからでも
絶対に会話の中に出てくるようになりますよ。
子どもに聞いてみたいことや、
確かめたいことがあれば、
子どもから言い出すまで
待ってあげてくださいね。
まとめ
たくさんのいい効果がある絵本の読み聞かせ。
親子で楽しんで継続出来るといいですね。