記事内に広告を含む場合があります。

子育てで保育園での喧嘩に悩むママへ!お友達や先生への賢い対処法!

子育て
スポンサーリンク

子供の通う保育園生活の中で起こる、
いろいろなトラブル。

 

どうやって解決していますか?
毎日が平穏無事というわけにはいかないものです。

 

私が子供に関わる人間関係の中で気を付けていること、
対処する時に自分も子供も、
気持ち的にストレスにならないようにするやり方を
実際のエピソードを交えてご紹介していきます。

保育園の友達との喧嘩問題!怪我をした場合させた場合

ある日、迎えに行くと
年長組の息子の顔に引っかき傷がついていたんですね。

 

そんな大したことない数センチの傷でしたが…
目の横あたりでした。

 

私は多少のケガは経験だと思っているので、
あんまり口を出さないのですが

「〇〇くんと遊んでいたら、
急に手を出してきたんだよ」

的なことを息子は言うのです。

 

これだけ聞くと、
さもうちの子が被害者みたいですよね。

 

ただ、この○○君はいつも仲良くやんちゃして
遊んでいるお友達。
私も知っている子です。

 

先生は、
「急に相手のお友達が嫌になっちゃって…
仲良くじゃれ合っていたんですけど」と。

 

とりあえずここでは聞き流しておきました。
仲の良い遊びの延長だと思ったからです。

 

ですが数日後、
今度は首元に傷をつけていました。
血が出ていました。

「あれ?またケガしたの?」と聞くと
「また○○くんが急に引っかいてきた」と言うのです。

このピンポイントで同じ子・名前を
もろにだして言われてしまうとなんとも複雑…。

 

こういう時、ふと浮かぶことは
相手の親御さんの顔なんです。

「知っているのか?」
「気づいているのか?」

ということですね。

 

どうしても親の心情として、
すぐに浮かぶのは相手の子供より相手の親です。

 

でもこのまま感情的になってしまうと、
要らないバトルの勃発になりかねません。

 

こういう時はひとまず深呼吸して、
冷静に対応を考えていきましょう。

「どちらの子供が悪いか」で判断しようとしない

「どっちがやった、どっちが先に手を出した」
という考え方はしても意味がありません。

 

大人目線で見るのと、
子供の目線から見るのとでは話が違います。

 

確かに内心では、
「うちの子は悪くないんじゃないか」
と思いがちなんです。

 

親としては「子供のやったことは親の責任」
という意識も、常にどこかありますから

 

「子供が悪さをした=自分が親としてちゃんとできていない」
という罪悪感やプレッシャーから
どうしても自分の子供・自分自身のために
そう思ってしまうのでしょう。

 

でもその考え方をしてしまっては、
子供同士のコミュニケーションを
ちゃんと見つめてあげられないのです。

 

「どちらか良い・どちらが悪い」の前に、
子供心にどう捉えているか知ることの方が大切なのです。

 

私はとりあえず、このことに対して
親ではなく子供とじっくり話しました。

 

「けんかしているという感覚なのか?」
「その子のことが好きで、遊びたいと思っているのか」
「気持ちが不安になっていないか」

などなど、よく聞くことです。

 

親は園での出来事を見ているわけではないので、
すぐにめくじらを立ててもしょうがないのです。

 

「相手の親に言ってやろうかしら」は、
一旦保留ですよ~(笑)

 

うちの子は

「○○君の事好き。でもたまに、
鬼ごっこに入れてくれなかったり、
僕が変な顔とか踊りとかすると、やめろ!!
って言って殴られそうになる時がある」

と言いました。

 

ほほう…。
たしかに、うちの息子は
相手が嫌がっているのに楽しくなると
やめない時があるんです。

 

きっと○○くんは、
このちょっとしたしつこさが、
気に入らないのだな?と思いました(笑)

 

本人が「好きだし、仲良くしたい」と思っているなら、
変にこじらせてはいけないのです。

 

でもやんわりと子供の悲しかった思いは、
伝えておかなくてはと思うのが親心なのです。

スポンサーリンク

子育ての悩みどころは保育園の先生と子供の話の食い違い

じゃあ、先生はどの程度こういうことを
把握しているのかというと、
正直分かっていません。

 

見てくれてはいると思いますが、

「そんなことなかったですよ~」
「いつも仲良しです(笑)」

みたいな、笑って受け流している感じもあります。

 

先生のせいではありません。
ですが、事実ケガをしているのですから、
対処してほしいのです。

 

普段からお帳面に書いていることと、
子供の話が違っている、
ということはよくあることです。

 

例えば

「今日は絵本を読みました。楽しそうでしたよ」

と先生が書いていても、

「今日、絵本を読んでいる時、
お友達に邪魔って言われて泣いちゃった」

と子供は言っていたり。

 

「今日はジャガイモ堀りで、
たくさん上手に掘れていましたよ」

と先生が書いていても、

「難しくて、全然上手に出来なくて悔しかった~」

と子供は言っていたりして。

 

正直なところ、子供も子供で、
ちょっと大げさに話していたり、
ママに気にかけて欲しいがために
ちょっと作り話しているときもあります。

 

ですから、
何をどの程度鵜呑みにして、
逆に笑って聞き流すかは、
難しいことなのです。

 

「どっちが本当なんだろう?実際はどうなんだろう?」
と考えたりもしますが…

 

この食い違いは、
もう「どっちも信じる」ことに決めています。

 

先生の言う、「楽しそう」というのも本当で、
その中で「悲しいことがあった」というのも本当。

 

細かい部分をいちいちチェックするのではなく
「全体をまんべんなく見なくてはいけない」
のが先生です。

 

そこを親も理解しなくては、
もうきりがありません。

 

「先生」と「子供」の話の食い違いは、
食い違いではなく「目線が違う」のです。

 

「うちの子がこう言っているのに、
先生は嘘をついてるんじゃないか」
と決めつけるのはダメですよ。

 

ここを埋めるためには、
落ち着いた親の立ちまわり方がとっても大切なのです。

悩みを判断する基準は「保育園での主役は子供」

私の立ち回り方は、
いきなり親や先生には突撃していきません。
保育園での主役は子供だからです。

 

息子にたまに引っかき傷をつけてくれる○○君(笑)
きっとイラついたのでしょう。

 

朝、その男の子とは会うことが多いので、
直接話しかけてみました。

 

「○○くんだよね?おはよう。
いつも仲良く遊んでくれてありがとう。

たまにしつこい時があると思うけど、
なにかあったら私にも言ってくれていいよ。

ちゃんと叱っておくからね。
うちの子は〇〇くんのこと大好きだから、
これからも仲良くしてやってね!」

という感じです。

 

相手の子は、とっても笑顔で
「この間引っかいちゃってゴメン!」
と私に言いました。

 

やっぱり本人はちゃんと分かっているのです。
子供だから、やっても忘れてるんだろうは違います。

 

この相手の子は、苛立ったときに
うっかり手が出る「癖」があるのでしょう。

 

はっきり言ってこういうものは
お母さんのやりようだと思っていますし、
本人的にはちゃんとあとから後悔というか、
「やっちゃった」みたいな気持ちはあるのです。

 

このけがをさせた相手の子供の気持ちを、
できれば聞くのは大切なことですよ。

 

親に向かっていったところで、
直接的な解決にはなりません。

 

親の見た目だけで判断するのは、
子供本人の気持ちを摘み取ってしまう時があるのです。

 

親は子供を責めるのではなく
「手助け」をしてやればいいのです。

 

うちの息子も、ごめんねって言ってたよ~と伝えると、
「そっか!じゃあもういい!」となりました。

スポンサーリンク

子育ての悩みどころは保育園の先生の「慣れ感」

そして正直思うのが、
年長くらいになると先生には「慣れ感」があります。

 

これはいいことでもあると思いますが、
慣れすぎて、まじめに受け取ってくれない時があります。

 

確かに先生にとっては、
子供は何十人のうちの一人かもしれません。

 

でも子供にとってはいつでも
「たったひとりの担任の先生」なのです。

 

親が出ていく事でややこしくなることもありますが、
慣れすぎた先生の対応は時々、悲しいです。

 

だから一連の流れだけは
お帳面にバッチリ書いておきました(笑)

 

「子供は子供なりにまじめに考え、
悩んでいましたので、よろしくおねがいします」と。

 

このちょっとした主張は、
したほうがいいですよ。

なにもかも流す必要はありませんから。

 

一言強調して書いておいたら、
必ず何かしらの返事があります。

 

先生も人間ですから、そして仕事ですから、
親子ともども信頼関係が大切なのです。

 

お帳面にはいろいろと書いていても、
いつも会ったら笑顔で挨拶です。

 

気まずい空気感を作らない、
ちょっとしたことに不信感を持ってしまわない。

 

気になることは質問をして
いつまでも引きずらないこと。
これは先生との関係を作るためのポイントです。

 

思うことは気になりだすと多々ありますが、
クレーマーにはなっちゃだめです。

 

「ちゃんとけががないように見てくださいよ、
お願いしますよ~」と
チクッと針だけ刺す感じでいきましょう(笑)

 

忙しい先生の大変さも親は察してあげたいところです。
こちらの度量の大きさを見せましょうね。

まとめ

子供たちの集まる生活の中では、
けんかは「お互いさま」なのです。

 

今回私の息子は「けがをさせられた側」でしたが、
けがをさせてしまうこともあると思っています。

 

その時、必ずしもけがをさせた方が悪いという考えでは、
私もわが子を守ってあげられません。

 

あきらかにわざと傷つけたいと思って
けんかにもっていく子供はいないのです。

 

親としてはいろいろ複雑な心境にもなり、
どう対応するか迷ったりしますが
落ち着いて大人ばかりの考えを押し付けることをせず、
子供同士の気持ちや関係性を確認しなおしましょう。

 

本人たちの中では、ちょっとしたきっかけで
「もういいよ~」と解決していることもあるのです。

 

けんかがあるたび親同士がいがみ合っていては、
子供がつらい思いをします。

 

先生にも適度にちゃんと報告をして、
まわりの大人がそろって
「手助け」をすればいいのです(^^♪

 

どの子供も、保育園生活は
お友達と泣いたり笑ったりしながら、
心の成長を遂げていくものですよ。

タイトルとURLをコピーしました