記事内に広告を含む場合があります。

知っておきたいお中元マナー!!誰に送る?準備はいつから?

スポンサーリンク

あなたはお中元を送っていますか?

学生時代はお中元を送る機会って

ほとんどありません。

 

でも社会人になったり、結婚したりすると

そうはいきませんよね?

 

私は家族や親戚にお中元を送っていますが、

6月頃から注文をします。

 

そして7月頭には届くようにしています。

 

ちなみに私は、関東に住んでおり、

実家は秋田県です。

 

 

実はお中元は、

地域によって送る時期が違います。

 

お中元の由来と、

地域ごとの送る時期についてご紹介します。

 

お中元の由来とは?実はお隣あの国の言葉だった!!

スポンサーリンク

 

お中元の由来は知っていますか?

 

お中元をなんとなく送るよりは、

意味を知っていると

 

より心を込めて送れるもの。

 

実はお中元は、

中元」という中国の言葉からきています。

 

中国では、天神様の誕生日を

「上元」「中元」「下元」といい、

人々がお供え物をする祭日となっていたそうです。

 

この天神様というのは、

三神いたのですが、

 

中元にあたるのは、

地官大帝という神様の誕生日だそう。

 

そしてその「中元」が

715日にあたるのですが、

 

同じ715日に

盂蘭盆会(うらぼんえ)」という、

仏教の行事も行われていました。

 

日本には先祖供養の行事で

「盆」がありますよね。

 

「盆」と言っても

様々な儀式があるのですが、

そのうちの一つが「盆礼」といいます。

 

これは親や親戚、近所の人々の間で

霊前へのお供物をやりとりする習慣でした。

 

やがて中国から「中元」の文化が

日本に伝わったのですが、

「盂蘭盆会」と「盆」が混同し、

 

お中元」と呼ばれるようになったのが

由来とされています。

 

いずれにせよ、

 

先祖を大切にするという心や、

お世話になった人にご挨拶やお礼をする

という習慣になったということですね。

 

知って良かった!お中元を送るなら!いつから?のイマドキ事情!

 

東北や関東では、

一般的に71日から15日頃までに

お中元が届くように送ります。

 

最近では6月頃から送り始めるなど、

時期が早まる傾向にあります。

 

コンビニやスーパーなどの店頭でも、

早い時期から「お中元」「夏ギフト」などと書かれた、

パンフレットが置かれているのを目にします。

 

時期を早めて送る事で、

少しお得になる「早割」の影響が、

少なからずあるのかもしれませんね。

 

ただし地域によってお盆の時期は異なります。

 

北海道や、東海・関西・中国・四国地方では、

715日から815日頃までに

届くよう送る人が多いです。

 

九州地方では、

81日から815日までに、

届くのが一般的。

 

沖縄は旧暦の715日まで。

 

2018年の場合旧暦の715日は、

825日になります。

 

旧暦はその年によって違うので、

毎年確認が必要です。

 

(旧暦 2018年 などと検索するとすぐにわかります)

 

このようにお中元の時期は、

関東・関西といった地域や、

ご家庭によっても異なります。

 

しかし、現在では地域に関係なく、

7月初めから7月中旬に、

送るのも一般的になってきています。

 

時代の流れにより、

少しずつ変化していくのですね。

 

あなたが初めて誰かにお中元を送るなら、

送り先に応じて確認したり、

両親、親戚、兄弟に確認するのが確実です。

 

よく聞く熨斗(のし)って何?由来と使い方をわかりやすく解説!!

 

お中元を送るときは、

熨斗を付けるものです。

 

でも、熨斗をつけてはいけない物が

あるのは知っていましたか?

 

そもそも熨斗(のし)というのは、

 

熨斗鮑(のしあわび)という、

アワビを干した食べ物を送り物に

添えていたことが由来です。

 

ちなみに熨斗ですが、

 

のし紙にネクタイを

逆さまにしたような飾り(印刷のことも多い)が、

付いているのは見たことありませんか?

 

あの部分が熨斗です。

 

そして、熨斗の黄色い部分が

熨斗鮑にあたります。

 

熨斗がついていると、

「のし紙」と呼びます。

 

なので、

熨斗がついていないと「のし紙」とは言いません。

 

熨斗について、

ちょっと詳しくなりましたね!

 

そしてこの熨斗、

アワビが由来ということで

生物の代用として扱われます。

 

ということで、

生物を送るときは、熨斗は付けません

 

お肉や魚介類、ハム、カニ、鰹節も

熨斗は必要ありません。

 

では、熨斗紙への文字の書き方はどうでしょうか?

 

7月15日(地域によっては8月15日)までは、

御中元」と書くのが一般的です。

 

ただし、お中元をうっかり送り忘れた

 

という場合は、

熨斗の書き方も変える必要があります。

 

7月15日(地域によっては8月15日)以降は、

暑中御見舞

 

立秋(8月7日頃)~9月上旬は、

残暑御見舞

 

こちらもやはり、

地域により時期が異なります。

 

熨斗の書き方にも注意が必要ですね!

 

更に知りたいお中元!上司に送るなら?聞くに聞けない相場とは…??

 

お中元の値段について、

いくらの品物を送ればいいか迷いませんか?

 

一般的な相場は、

3,000円~5,000円とされていますが、

送る相手によって変わります。

 

大まかな目安をご紹介します。

 

友人、ご近所、学校の先生

3,000円以内

 

家族、親戚

4,000円~5,000

 

職場、取引先、特にお世話になっている人

5,000円~10,000

 

家族や親戚に送るときは、

親族同士で相場を合わせるといいでしょう。

 

目上の人へ

あまりに高額な品物を送るのは、

失礼とされているのでご注意を。

 

また最近では、上司へのお中元や贈り物を

禁止している会社もあります。

 

会社内や取引先に送る場合は、

規則を確認することをオススメします。

 

ちなみに我が家では、

親戚には3,000円程度、

両親には4,000円程度の品を送っています。

 

何より大切なのは、送る側の気持ちです。

 

相手の立場や気持ちを考えて

送ることが大切ですね!

 

まとめ

 

お中元を送る割合は、

若い世代になるにつれて低下しているそうです。

 

人付き合いも時代によって変化しているので、

仕方ないことかもしれません。

 

でもそんな時代だからこそ、

正しい知識でお中元を送ると

相手も気持ちがいいのではないでしょうか。

 

きっとその後の関係も、

良好になるに違いありませんね!

 

もしあなたが、

お中元を送ったことがなければ、

ぜひお世話になった人に送ってみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました