記事内に広告を含む場合があります。

お月見の団子はいつ食べるの?ベストなタイミングが地域で異なる!?

スポンサーリンク

食欲、読書、芸術、紅葉…といえば秋

 

いろんなイベントが楽しめて、

過ごしやすい季節ですよね。

 

そこで今回は、秋の風物詩『お月見』について書いていきます。

 

 

お月見は、日本の伝統的な行事の一つで、

1年で一番キレイな満月を見ることができます。

 

 

お月見団子をお供えするのはわかるけれど、

お月見団子を食べる、

ベストなタイミングって知っていますか?

 

 

いつ食べるかと申しますと、

「キレイなお月さまを見られるとき」です!

 

特に決まりはなく、お月様を見ながら

家族でお月見団子を食べればいいようです。

 

 

お月見の月がキレイに見える時間帯は?団子はどこで食べる?

スポンサーリンク

 

せっかくお月見するのなら

月がキレイに見える時間帯がいいですよね。

 

 

月がキレイに見えるポイントは

 

  • 外の明かりが少ない時間帯
  • 車の交通量が少ないとき
  • 街路樹や建物が少ない場所

 

です。

 

 

車の交通量が多い時間帯だと

雰囲気も損なわれる上、ヘッドライトで辺りが明るいままです。

 

生活の明かりが少なく、静かな時間帯に

お月見する方が、より良いと思います。

 

我が家は田んぼに囲まれている田舎なので、

視界に入るような建物や街灯もなく、

とてもキレイに月を見上げることができます。

 

田舎に住んでいる方は、

ぜひ縁側で、家族とお月見をしながら

団子を食べてほしいですね。

 

 

都会に住んでいる方は、

どうしても建物や街路樹が視界に入ってしまいますよね。

気持ちだけでも十分だと私は思います。

 

月が見える方のカーテンと窓開けて

お供えしてみて下さい。

 

きっと「お月見しながら、月見団子食べる」って

いいなと思えるはずです^^

 

 

お月見(十五夜)の日にち

 

十五夜お月さんの日って、毎年バラバラなのです。

 

私は恥ずかしながら、

毎年決まった日にちにするのかと思っていました…

 

 

これからの十五夜は、このようになっています。

 

  • 2018年9月24日
  • 2019年9月13日
  • 2020年10月1日
  • 2021年9月21日
  • 2022年9月10日

 

9月かと思いきや、10月の年もあり、

ビックリするくらい

毎年バラバラだと思いませんか!?

 

そうなんです!

 

十五夜というのは、旧暦を元にしているので

新暦すると、どうしてもこのようにズレてしまいます。

 

 

十五夜=満月じゃない!?

 

十五夜お月さんの日だから、

キレイな満月が拝めるという訳ではないのです。

 

お月見の日にちに満月が見られるのはマレ

 

月と地球の公転関係が理由で、

十五夜と満月がちょうど一致することは難しいことなんです。

 

 

ちなみに…

お月見の時期の満月日は

2018年9月25日となっています。

 

ですが心配いりませんよ~!!

私たち人間の目で見る分には、

満月のようにしか見えません。

 

満月の日と重ならなくても、

とてもキレイなお月さまを見て、お月見はできますからね☆

 

 

祈りを込めて月見団子をお供え

 

 

「月は神様が住んでいるところ」という風に考えられています。

 

月見団子をお供えするときは、

日頃の感謝や、お祈りをしましょう。

 

 

月見団子を食べよう!

 

月に向けて、お供えした後に食べる月見団子って

なんだか別格に思えませんか?

 

陰パワーが注がれるからでしょうか。

 

 

月見団子を食べる場所に決まりはありません。

家のお好きなところで食べて下さいね。

 

一般的にみなさんが食べる場所は、

 

  • 縁側
  • リビングの窓際
  • 庭先
  • ベランダ

 

 

分け合って、家族で十五夜お月さんを楽しみましょう♪

 

お祈りを込めてお供えした月見団子を

有難く頂くことができれば、

お月さまから気持ちが返ってくるはずです。

 

 

お月見は江戸時代に誕生した!お月見団子が丸い理由は?

 

お月見という行事は、

江戸時代に誕生したとされています。

 

当時は、十五夜のとき収穫物や団子を供えて

月にいる神様にお供えし、お祈りしました。

 

団子は農作物を収穫できたことへの感謝の気持ちとして、

収穫した米から作った上新粉を材料にして作られていました。

そうしてお月見の行事が広まっていきました。

 

 

「どうして白くて丸いの?」

 

月見団子が丸い理由は、

満月に見立てて作られているからです。

 

面白いことに、全国で月見団子の違いがあります♪

 

 

  • 東北:まんじゅうタイプ
  • 関東:白くて丸い一般的な月見団子
  • 北陸:白くて丸い団子の中にあんを入れる
  • 関西:里芋のような細長い団子にあんこを巻く(地域によって、きなこをまぶす)
  • 四国:串団子タイプ
  • 九州:各県によって異なる

 

 

お供えの仕方も違って、

積まずに並べるところもあるのです。

 

私の県は関東ではありませんが、

白くて丸い、一般的な月見団子でした!

 

 

月見団子はどうやって作るの!?簡単レシピを紹介!

 

プレーンな月見団子が20個作れますよ~。

 

【材料】

 

白玉粉   200g

絹ごし豆腐 200g

 

【作り方】

 

  1. 白玉粉と絹ごし豆腐をまぜる
  2. よくこねたら、丸める
  3. 鍋にお湯を沸かし、団子を茹でる
  4. 浮いてきたら、さらに2分茹でる
  5. 氷水に団子を入れて冷ます
  6. 冷めたらザルにあげ水気を切る

 

完成♪

 

 

絹ごし豆腐を使うことで、

次の日でもモチモチのやわらかい団子のままです。

 

ぜひ作ってみてくださいね。

 

 

十五夜に近づくとコンビニやスーパーに

月見団子が売られるので作る時間がない時は

買うのもアリです。

 

 

まとめ

 

お月見や月見団子について、理解は深められましたか?

私も改めて、お月見のあれこれを知ることができました。

 

 

お子さんがいるなら、

一緒に月見団子を作ることをオススメします^^

 

そして一緒に作った団子を

家族みんなでワイワイ食べるのも幸せです。

 

日本の秋の風物詩『お月見』を楽しんでくださいね。

タイトルとURLをコピーしました