あなたは臼と杵を使って、
餅つきをした経験ありますか?
少し前までは年末最後の行事といえば
餅つき大会でした。
最近では、あまり見られなくなった光景だったりします。
私が最後に餅つきをしたのは、
たぶん保育園だったと思います。
そこで今回は伝統のある行事『餅つきの起源』
ついて迫っていきたいと思います。
先に起源をまとめておきますね。
- 年神様にお供えする鏡餅をつくるために餅つきをした
- 平安時代から餅つきの文化がはじまった
- 正月休みをとるため、年末にたくさんの餅をつくるため
では、詳しく書いていきます♪
目次
始まったのは平安時代!?由来は縁起担ぎだった?
餅つきがはじまったのは平安時代と言われています。
歴史の資料には、臼と杵を用いて
餅つきをしたという記録も残っています。
当時の様子をカラーイラストで再現もされています。
日本古来には稲作信仰があり、
稲には「稲魂」「穀霊」が宿っている
神聖なものとされています。
稲から生る米は人々の生命力を強めてくれる食べ物で、
米をついて固める餅や飲料は、
より力が強いと考えられています。
お米を食べるとエネルギーが出ますよね!
そして正月やハレの日にする餅つきは、
1人ではできないため
皆で協力し、喜びを分かち合うという
社会的意義もあるんです。
また餅は、正月などのハレ行事には欠かせない
縁起のいい食材。
元日にやってくる年神様をお迎えするために
お正月には鏡餅を飾るようになりました。
年神様は「年魂」を授けてくれると考えられ
生きる活力を人々は感じていました。
○鏡餅のちょこっと雑学
昔、鏡は神様の象徴でもありました。
手持ち鏡のような丸い形をお餅で表し、
鏡餅と呼ばれるようになりました。
大掃除、門松、しめ飾りなどの一連のお正月行事は
年神様を迎えるために成立したものなんです。
そして元日になり、家にやってきた年神様は
鏡餅に依りつくとされています。
三が日を過ぎたら鏡餅を食べますよね^^
とても縁起のいいことだったのです。
餅つきは、大量の餅を作ることができます。
正月に休みをしっかりとるために、
年末にたくさんの餅をつくっておこう!
という理由も
餅つきするようになった説だとも言われています。
それに、餅は日持ちしますしね。
ちなみに昔のお年玉は、お金ではなくて
餅つきでついた丸い餅を渡していたのです。
そう考えると、やっぱり大量の餅を
年末についておく必要がありそうですよね。
もし子どもに「どうして餅つきするの?」と聞かれたら
私はこう答えようと思っています!
「お正月に飾る鏡餅とお雑煮に入れる丸餅を作るためだよ
丸餅には神様からの元気が入っているんだよ~」
餅つきをしてはいけない日があるってホント?存亡の危機に!?
技術の進歩により
自動で餅つきができる機械が登場してから
臼と杵の人力で行うことが少なくなっていきました。
また地域での繋がりをあまり深くしたくないという人が増え
餅つきのような行事もなくなりつつあります。
日本の伝統行事が一つなくなる危機に直面しているんです!
それに加え、近年では冬場にノロウィルスが流行して
餅つき大会を中止するところも増えています。
餅つきは手に触れる工程が多いから
仕方がないのかもしれませんが…
もし参加される際には、
「うがい・手洗い・アルコール消毒」をするといいですよ。
予防することは大切ですからね!
【餅つきには縁起の悪い日があるの?】
そうなんです!
餅つきには縁起の悪い日取りがあるのです。
12月26日
6がつく日に餅をつくと「ろくなことがない」
と避けられています。
12月29日
9がつく日につく餅を「苦餅」と言います。
苦餅→苦持ちとされ29日は縁起が悪いとされています。
ただし、29をフクと読み「福餅」として
あえて29日に餅つきをする地域があります。
12月31日
31日につく餅は「一夜餅」と呼ばれています。
一夜餅が縁起悪い理由
- 前日に急いで作るのは失礼
- 忙しく準備する様子が、葬式などを連想させる
- 一夜では餅が固まらない
- 2段に重ねる鏡餅が沈んでしまい縁起悪い
私たちが知らないだけで、いろいろあるんです。
昔は餅つき機なんてないから、
時間がうんとかかったのでしょうね。
逆に縁起の良い日は、12月28日
8は末広がりで横にすると「∞」になるからです。
12月27日、28日、30日に餅つきするのが一般的です。
テレビでよく見る高速餅つきの裏には隠された意味があった!?
餅つきのことを書いていたら
テレビ番組で紹介された高速餅つきを思い出しました!
奈良県にある和菓子屋さんが
臼と杵を使って高速で餅をつくというものです。
技術はもちろんのこと
高速で餅をつく姿には息をのみますよ。
それに高速餅つきはパフォーマンスではなく、
やわらかくてコシのある餅に仕上げるためなのです。
古くから伝わる餅つきの技術を
実際にこの目で見てみたいものです^^
まとめ
餅つきについて書いてきましたが、
いかがでしたか?
日常生活の中では伝統のあるものに触れたり、
見たりすることってなかなかないですよね。
もしかしてと思い、
おばあちゃん家に臼があるか聞いてみました!
家庭用の餅つき機があるくらいで
さすがに臼と杵は持っていないようです。
我が家の物入れにも、ありませんでした。
今年の年末は餅つきをやろうと思ったのに~!
最後までお読みいただきありがとうございました。