記事内に広告を含む場合があります。

お年賀を実の両親や義理の両親に渡さないと赤っ恥なの!?その相場は?

スポンサーリンク

結婚して最初に迎えるお正月。

 

 

今までは実家に帰るぐらいしか

予定の無い行事だった方も、

 

結婚すればただお互いの実家を

訪問するだけというわけには

いきませんよね。

 

 

夫婦揃ってお互いの実家に行って、

手土産も滞在費も渡さないのは

義理の実家に行く側からすれば

ちょっと居心地の悪いものです。

 

自分の実家ならあまり気にはならないかもしれませんが、

やっぱり余所のお家だった場所に行くのに

手土産も無いというのは心もとないもの。

 

 

結婚したからには、と

急に冠婚葬祭の礼儀を求められるようになる

ご家庭も多いですよね。

 

 

今回はお正月の習慣、

それぞれのご両親にお年賀を渡すときの

相場についてご紹介します。

 

 

お年賀を親に渡すのは地域で異なる?夫との話し合い次第?

スポンサーリンク

 

お年賀ってどんな意味があるの?

 

新年の挨拶と一緒に、

訪問先の神棚やお仏壇に

お供えしてもらうものを持参していたのが、

お年賀の起源と言われています。

 

 

現在ではお年賀は、

お仏壇用というよりは

お持てなしをしてくれる目上の方へのお礼として。

 

今までお世話になった気持ちを相手に表す習慣として、

現金や品物を贈るようになっています。

 

 

お年賀を実の両親や義理の両親に渡すのはいつからがいい?

 

お年賀で品物を渡す習慣は、

社会人になったことや、結婚したことを

きっかけに始める方が多いです。

 

地域や家庭によっては

実家を出て初めてのお正月から

お年賀のやりとりをするご家庭もあります。

 

 

お年賀に商品ではなく

現金や商品券を贈る場合もありますよね。

 

その場合は、

どちらかのご両親から定年になった方が出たり、

年金を受け取る年齢になったときをきっかけに

現金も贈るようになる方が多いです。

 

 

お年賀にはご家庭の方針や地域性が出やすいので

こうしなきゃいけない!

って明確な決まりはありません。

 

 

特に現金の場合は、

ご両親側が遠慮して

受け取りたがらないことがあります。

 

 

お世話になったから

どうしても現金を包みたいという方は

受け取る側がストレスにならないように、

注意して準備してくださいね。

 

 

お年賀を親に渡す場合の実家と義理実家での金額の相場は?

 

お年賀は実の両親と義理の両親、どっちが多い方がいいの?

 

ほとんどの家庭では、

お年賀で現金を贈るときはどちらのご両親にも

同じ金額を準備しています。

 

遠方かどうかや普段の付き合いの量で

金額を変える方は少ないです。

 

夫側も妻側も両方とも大切なご両親です。

現金を贈るときは、

公平に同じ金額を包みましょう。

 

 

夫婦の両親同士の間で

お歳暮のやりとりをしていたりと、

思っている以上に両親間の交流が

あるときがあります。

 

 

金額を同じにしておくことで、

余計なトラブルを避けることが

出来ますよ。

 

 

実の両親と義理の両親に包むお年賀の金額の相場は?

 

お年賀には、

あまり自分の家庭の負担になりすぎない金額を

包むことが多いです。

 

年始には職場の新年会や、

お子さんのことなどで

いろいろとお金がかかりがちですよね。

 

 

自分の家庭を犠牲にしてまで

お金を贈ってほしくないご両親は、

たくさんいます。

 

 

金銭的に余裕のあるご家庭では、

それぞれのご両親に1人あたり1万円ずつ、

合計で4万円をお年賀として準備することが多いです。

 

結婚したばかりやお子さんが生まれたばかりで

金銭的に余裕の無いご家庭では、

 

それぞれのご両親に1人あたり3,000円ずつ包むか、

お金の代わりに2,000円~3,000円ほどの品物を

お年賀として準備します。

 

 

それぞれのご両親に渡すお年賀は義務ではないので、

お正月を一緒に迎えられたお祝いの気持ちを贈るつもりで

無理のない範囲で準備したいですね。

 

 

お年賀を親に渡す場合に注意すべき事は?

 

受け取るご両親の環境や年齢に配慮する必要がある?!

 

お年賀とは目下の方から目上の方に贈るものですが、

現金のやりとりなので嫌がるご両親も多いです。

 

 

まだまだ働き盛りのご両親の場合、

子どもからお小遣いをもらっているみたいで嫌だ

と思われる方もいます。

 

ご両親のどちらかが現役で働かれている場合には、

特に嫌がられることがあります。

 

 

でも、良くしてくれたご両親だったら特に、

どうしてもお返しを受け取ってもらいたい

ってときもありますよね…。

 

 

遠慮されそうなご両親の場合には、

滞在費や感謝の気持ちとして

渡す方もいます。

 

お互いに気持ちよくやりとりが出来そうな

言い訳が準備出来るといいですね。

 

 

お年賀を渡すときはいつがいい?どんな袋に入れるの?

 

お年賀としてお金を包む場合には、

お正月の三が日の間に

渡すようにしましょう。

 

三が日の間にご挨拶に行けそうにない場合は、

松の内が終わるまでの間に

渡すようにしましょう。

 

 

お年賀は手渡しで贈るのが

いいとされています。

 

どうしても訪問出来ないときは、

お店の名前で発送ではなく

ご自宅からの発送にしてください。

 

 

お年賀で現金を入れる袋には、

紅白の蝶結び(花結び)の水引きが描いてある

お祝い用のものを使います。

 

表書きには「御年賀」と書き、

フルネームで自分達の名前を書くのが一般的です。

 

 

普段から交流のあるご両親や、

格式張ったやり方では余所余所しいと

嫌がりそうなご両親には、

可愛らしいポチ袋や、シンプルな封筒に

お金を入れて渡す方もいますよ。

 

 

喪中のときは?

 

喪中のときは、

松の内が過ぎた後から立春までの間に

「寒中見舞い」として現金や品物を贈ります。

 

 

表書きには「寒中見舞い」と書き、

袋は華美なものを避け、

紅白の水引きがあるものは

使わないようにしましょう。

 

金銀の飾りがついているものも

避けた方がいいです。

 

 

贈る地域によっては

松の内の時期が変わります。

 

 

贈りたい相手の風習に合わせ、

ご迷惑にならない日を選んで、

年始のご挨拶に行きたいですね。

 

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

 

 

必ずしもお年賀には

お金を包まないといけないわけではないので、

金銭的に難しい場合は夫婦で相談して

お年賀用の品物にするなど工夫していきたいですね。

 

 

新年で一番最初の行事だからこそ、

しっかりと下調べをして

お互いに負担になりすぎない範囲で

お正月のお祝いをしてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました